今回はサーブについて解説していきます。
3vitionのYouTubeで「プロネーションについて」の動画を公開したところ、とても反響があったのと同時に疑問もいくつかお問い合わせいただいたのでブログで紹介していこうと思います。
この記事でわかること
- プロネーションとは何かがわかる
- サーブで悩んでいる理由がわかる
- サーブのフォームにプロネーション動作を入れることができる
この動画ですね。
この「プロネーション習得練習」の動画では、プロネーションを自分のサーブのフォームに取り入れて、少しでも楽に打てるようになっていただける練習内容を公開しています。
ぶっちゃけテニスをしていると一番悩むのってサーブですよね。。

テニスプレーヤー
「自分はサーブが上手くなることはないのかな?」
結構このように考えてしまうかたは多いのでもったいないです。
そして「プロネーション=上手い人がやる技術」と思っているケースがとても多い。
これももったいないです。
前置きが長くなってしまいましたが、今回の内容で少しでもサーブに悩んでいる方が減ったら嬉しいです。
目次
目次
サーブのプロネーションは単体では使わない
まずはサーブの上達を考えて練習している方が一番よく耳にするワードは
「プロネーション」
かなと思いますがいかがでしょうか?

テニスプレーヤー
「プロネーションって筋トレしているプロとかしかできないでしょ」
そんなことはないです。
ドアノブをひねる動きも「プロネーション」です。
プロネーションとは
- 前腕の「内旋」と言う動きがプロネーション
- 腕相撲は「プロネーション」の対決です
この動きはとても難しい技術ではなく、人間ができる動作の中の一つです。
サーブの中でも動作の一つに過ぎないので「プロネーション」だけではサーブのスウィングは解決しません。

こばたけ
「テニスでの”プロネーション”は肩甲骨の内旋も合わせて呼んでいるケースもあります」
プロネーションだけだと横振り!?
プロネーションができるとサーブが完成するor完璧と言うことはないです。
サーブの中の重要な要素であり、できたらとても改善されるのは間違い無いのですが「一部であり全部ではない」と言う感じです。
※B'zが浮かびました(笑)
先ほどの「拍手」をイメージしてください。
サーブと結びつけるイメージはできなかったと思います。
プロネーションは上の画像のように、上腕の回旋だけなのでそれでは打てません。
ここに追加する動作はなんでしょう?
答えは
「肩の高さの入れ替え」です!
スウィングに肩を上げる動作も入れる
サーブのスウィングでのアドバイスで
「上に振るような感じ」
と言われて「下に打つのに?」と感じた方は多いかと思います。
※自分はジュニアの時思っていました。笑
ではどうしたら綺麗にスウィングできるのでしょうか?
先ほどお伝えした「プロネーション動作」に「肩の高さの入れ替え」を追加します。
上の画像のように、「高い高さから打ち下ろす」または「回転をかけて振り切る」ためには高い高さから打つ必要があります。

テニスプレーヤー
「流石に一般プレーヤーがジャンプしたフォームは無理でしょ」
飛べないなら、肩の高さを上げていきます。
トスアップした時に左肩(左利きの方は逆)が高くなります。
そこで必然的に右肩が落ちると思います。
そこから「ラケット、肘、手首」より先に「肩」を上げていきましょう。
こちらは上にあるサーブの画像でもわかるかと思います。
上げられない人のために補足
- 右足で地面を蹴ることで右肩が上がりやすい
- フォームは基本的にどうやってボールを飛ばすかで考えよう
- まずは振り抜け!!
プロネーションにトレーニングで慣れておこう!
先ほどの章までは「サーブのプロネーションを活用した打ち方」について解説していきましたが、テキストだけ読んでできるようにはならないと諦めている方も多いのではないでしょうか?
実際にコートで使えるようにするには、まず「体がその動作をできるようになっておく」ことが必要になってきます。
実際私のプライベートレッスンで悩んでいるお客様にしてもらうチューブトレーニングはこんな感じです。
これはまず体に「プロネーション」と言う動作に体を慣れさせるためにも必要です。
初めてプロネーション動作をサーブのスウィングに追加しようとした方は口を揃えて「この動き脱臼しない?大丈夫?」と言います。笑
このように頭で心配しているうちは絶対サーブでは使えないので、チューブトレーニングで慣れておきましょう。
オススメのチューブはこちら!
もしここから気合いを入れてサーブの練習をするなら怪我予防のトレーニングもしておきましょう↓
とりあえず「プロネーション」をスウィングの中に入れていくためにはこの二つをやればスタートとしては完璧です。
一番よくないのは「たくさんやろうとして何もやらないこと」です。
まずは続けてみましょう。
チューブトレーニングの順序と内容
テニス肘に悩んでいたり、上達の壁にぶつかっている方は、体がうまく使えていないかもしれません。自分の体をうまく使うためには、自宅でのセルフケアと感覚づくりが必要なので、チューブトレーニングはそれに最適です。チューブトレーニングでテニスの痛みをなくしていきましょう。
実際のサーブ練習で段階的に習得
ここで本題の練習動画に戻っていきます。
サーブの動きからチューブトレーニングを使って体に「サーブのスウィング」が少し入ってきたかなと思います。
あとはサーブに限らずですが、どれだけ習得するまで同じことをやるか、です。
もちろん合う合わないはアドバイスの中にはあります。
ただトレーニングに関しては合う合わないはありません。
あるとすれば「できるかできないか」だと思います。
私自身、怪我をしてしまった時はやはり今回お伝えしたチューブトレーニングはできませんでした。
ただ、肩の痛みがない方ならできます。
今回の練習メニューもある意味では感覚のトレーニングです。
あなたならできます!!
まずはトレーニングとチューブの購入はしてみてください。
小さいかもしれませんが変化はあるはずです。
正しい動きを覚えて楽にいいサーブが打てるように頑張っていきましょう(^^)
p.s.
当サイトのリンクからチューブを購入していただいたお客様はLINE@にてお教えください!
わずかばかりですが特典のアドバイスをお送りいたします!
____________________________
小畠です。僕は高校1年からテニスを始めて、18歳の時にはテニス選手になってました。
これはかなり異例だと周りにも言われるのですが、
僕は強くなるために、めっちゃ研究しました。
その後、コーチになり、さらに何百人も指導をしてきて、
勝つパターンと負けるパターンがあることがわかりました。
伸びにくいプレイヤーの特徴も手に取るようにわかるようになりました。
だからこそ、どのようにしたら、強くなるのか?
ほとんどの人が陥るポイントなどが一回でも、一緒にプレイをしたらわかります。
僕はテニスが大好きだからこそ、
教えるのが上手じゃないコーチの元でレッスンを受けて、
上手くなれなくて、やめてしまうプレイヤーたちがいることがすごく嫌です。
指導方法を変えるだけで、うまくなることなんて日常茶飯事です。それくらい僕のレッスンは特殊かもしれません。
コートに立つたびに、テニスが毎回上手くなれば、
楽しくなると思うから、続くし、
テニス人口も増えると思うから、今でもどのようにしたらみんな上手くなるのか?日夜考えております。
是非一緒にテニスしましょう!そしてうまくなりましょう!
代表プロフィールはこちら!
漫画でストーリーを紹介します!!