今回は様々なテニスボールがある中で、私が良く使うオススメのテニスボール3選についてお話ししていきます。
私は現在月間で80本くらいのプライベートレッスンをしています。
そのため打っている数は一般の方より多いのかなと思い、今回「どんなボールが使いやすいのだろうか?それぞれのボールの耐久性や特徴はどんなものだろうか?」と思っている方のために私なりの感想を書いて行こうと思います。
もちろんテニスショップの店員さんではないので、材料とか細かい部分はわかりません。笑
逆に皆さんと同じ視点で感想が言えるのではないかと思います。
この記事でわかること
- それぞれのボールの特徴と耐久についてわかる
- お勧めの練習球がわかる
それぞれのボールは、どんなプレーをしたいかによっても異なるかなと思ったのが正直な印象です。
それぞれの説明をお話ししていくので、さっそく見ていきましょう!
目次
St.JAMES
まず初めにSt.jamesを使用して感じたのは、楽にボールが飛んでいくなと感じました。
やはり練習球ですから楽に飛んでいくと気持ちがいいですよね笑
そしてこのボールの特徴としては、ボールのバウンドは優しいイメージで、ボールのスピードとしては遅めでした。
このボールはダンロップから出されているもので、ダンロップの有名な試合球であるDunlop FORTに近しい打球感やバウンド感が得られると思います。
次に耐久性についてお話ししていきます。
従来のレッスン球のセントジェームスは、大体2週間くらいから変えようか検討に入るイメージなので若干耐久性という面では低いかなと思います。汗
あと、個人的にですが、スピンをたくさんかけたりするとボールに印字されている文字が消えてしまうことも多々あります、、、
ポイント
耐久性を重視するよりも楽にボールが飛んでいき、気持ちの良い打感で打ちたい方にオススメ!
Tour Pro
次にTour Proを使用して感じたのは、球がはやいなと感じました。
練習球ならではの、飛んでいく感覚に加えてこのボールは非常にボールのスピードが速く感じます。
そしてこのボールの特徴としては、ボールのバウンドはかなり強くはずみで、ボールのスピードとしては非常に速いでした。
このボールはブリジストンから出されているもので、先ほどのSt.JAMESとは特性が大きく異なるのが印象的です。
ですので、このボールではバンバン打ち合う早いテニスがしたい方にオススメです!
次に耐久性についてお話ししていきます。
このボールは先ほどのSt.JAMESとは異なり、耐久性は高くなっていると思われます。
およそ3週間くらいしっかりと空気が残っていて使用できたので、従来の練習球よりも1週間長持ちします。
1週間持つのが長いのであれば、一般の方でボールをかなりの数使う方には結構コスパがいいかなと思います。
他社さんのボールと比べてもかなり耐久性は高いと思います。
ポイント
ボールの耐久性がかなり高く、バンバン打ち合うテニスがしたい方にオススメ!
Head Pro
実は私自身このボールをあまり使ってはいなかったのですが、使って見たらとてもいいボールでハマってしまいました笑
Head Proを使用して感じたのは、球が重く試合急に近いなと感じました。
練習球のような飛んでいくボールだと、結構最初は打感がなくて「あーまだ飛んで行かないでー」みたいな感覚になるのですが、このボールに関してはしっかり乗ってくれるのでラリーしている感がかなり残ります。
そしてこのボールの特徴としては、非常に打感もよく、バウンドもスピードも最適なものでした。
次に耐久性についてお話ししていきます。
このボールも、耐久性は高くなっており、他社さんのボールと比べてもかなり耐久性は高いと思います。
ポイント
試合球に近い球でたくさん練習をしたい方にオススメ!
まとめ
今回はレッスンをしていてオススメのボール3選についてお話ししていきました。
それぞれのボールに特徴があり、皆さんのニーズによってボールを使い分けてくれれば良いかなと思います。
\アドバイスの無料配信/
____________________________
小畠です。僕は高校1年からテニスを始めて、18歳の時にはテニス選手になってました。
これはかなり異例だと周りにも言われるのですが、
僕は強くなるために、めっちゃ研究しました。
その後、コーチになり、さらに何百人も指導をしてきて、
勝つパターンと負けるパターンがあることがわかりました。
伸びにくいプレイヤーの特徴も手に取るようにわかるようになりました。
だからこそ、どのようにしたら、強くなるのか?
ほとんどの人が陥るポイントなどが一回でも、一緒にプレイをしたらわかります。
僕はテニスが大好きだからこそ、
教えるのが上手じゃないコーチの元でレッスンを受けて、
上手くなれなくて、やめてしまうプレイヤーたちがいることがすごく嫌です。
指導方法を変えるだけで、うまくなることなんて日常茶飯事です。それくらい僕のレッスンは特殊かもしれません。
コートに立つたびに、テニスが毎回上手くなれば、
楽しくなると思うから、続くし、
テニス人口も増えると思うから、今でもどのようにしたらみんな上手くなるのか?日夜考えております。
是非一緒にテニスしましょう!そしてうまくなりましょう!
代表プロフィールはこちら!
漫画でストーリーを紹介します!!